2025年– date –
-
業績がいい企業はやっている!従業員の改善アイデアに耳を傾けよう
現場のことを一番知っているのは、そこで実際に働いている従業員です。彼らから改善アイデアをヒアリングすることで自社が抱える課題解決や新たなビジネス、商品・サービスのヒントを得ることができます。 とはいえ、従業員が経営者層や管理者層に対して自... -
1on1・評価面談の「振り返り」Excel評価シートは効率化できる?
準備・実施の負担が大きい?部下との「1on1ミーティング」や面談 目標や評価といった指標は、部下・従業員のモチベーションを左右する重要な指標です。組織・チーム、企業全体で成果を上げるには、部下・上司双方納得のいく評価面談を実施することが必要と... -
「部下が本音を話してくれない」? 改善提案が進む、本音を言える職場づくりとは?
「上司に本音が言えない」、「部下が本音を話してくれない気がする」 新卒社員が入社した企業では、新たなメンバーも少しずつ馴染んできた頃ではないでしょうか。新卒社員が本配属となる時期は、5月や6月が多いそうです。また、OJT研修がこのタイミングで... -
企業をより強くする!組織の課題の見つけ方と改善のポイント
人には自分ができていないことや弱みを直視したくないという心理が働きます。とはいえ、現実から目をそむけ続けているだけでは成長はありえません。組織運営も同じです。会社をよくするためにはあえて組織の課題を直視し、組織の状況や従業員の状態を把握... -
面談記録ってどのように管理するのが良い?
今後の対策へも活用できる「面談記録」がおすすめ 上司が部下やメンバーを面談した際に記録を取ることが習慣化されている管理職の方はどの程度いるのでしょうか? 多くの管理職が、メモ程度の記録はつけるものの重要事項がないと判断すれば、記録を付け... -
「集合研修に戻したい」総務が増加?With/Afterコロナでのオンライン研修とは
活発な議論につながりにくい、伝わりにくいという意見も 新型コロナウイルス流行によるオンライン化は、社員教育・研修にも影響を与えています。新入社員教育から管理職研修といった階層別研修をはじめ、その他ビジネススキル講習なども、Zoom等を用いたオ... -
「人手不足倒産」対策としてのバックオフィス業務の負担軽減とは?
中小企業で特に増加する「人手不足倒産」 新型コロナの影響でシフトの縮小やリストラをせざるを得ない状況の企業もある一方、人手が集まらず倒産せざるを得ない状況に陥ってしまう、「人手不足倒産」の問題があると言われています。 特に中小企業で顕著な... -
そのまま放置すると危険?定年退職間近の社員のモチベーション低下問題!上げ方のポイント
これまで頑張ってきたベテラン社員が定年退職を間近に控え、急にモチベーションが下がってしまう事例はよくあります。「もうすぐ定年だからしかたない」と放置しておくと、本人のためにも会社のためにもなりません。 今回は、定年退職間近の社員のモチベー... -
条件は長く働ける会社?無理せず働ける会社?
転職の動機「長く働ける会社」「無理をしなくても働ける会社」に合致する会社はあるのか? 仕事に対して何をモチベーションに頑張るかは、個人個人によって変わってくるものだと思います。 転職の動機について、記事が書かれてあり、転職の理由が「長く... -
コロナ禍新入社員が重要視するのは「デジタル化が進んでいるかどうか」?
「テレワーク可能か」が判断基準に? 新型コロナウイルスがいつ完全に収束するか分からない昨今の状況下では、新卒社員にとって・テレワークを実施しているか?・新入社員の自分もテレワーク勤務が可能な体制が整っているか?というものが、会社に求める点...