2025年– date –
-
どうしたら埋められる!?職場のジェネレーションギャップ
世代が違えば育ってきた環境や生きてきた時代背景も異なるため、考え方や価値観に大きな乖離が生じます。弊社では最近、10~20代の新入社員や若手、いわゆるZ世代とのジェネレーションギャップに悩む40代、50代の管理職の方からの相談を多数いただいており... -
新たな課題「副業先への転職」。副業解禁による人材流出対策とは?
各社に広がる「副業解禁」 働き方改革の一環として、副業の解禁・推進が広がり始めています。Withコロナという現状の中では、テレワーク可能な副業が多くなっているようです。 企業側としては、新型コロナウイルスの影響など、残業代を以前のように出せな... -
マスク着用により面談における、情報量激減?!
通勤再開により職場コミュニケーションが復活 新型コロナ流行以降、テレワークが広く普及することとなったが、現在では、企業側も通勤をある程度緩和するところもあるのではないだろうか? 地域や企業規模など各企業によって温度差があるにせよ、都会で... -
今話題の「パーパス経営」とは?メリットや導入のポイントについて解説
今、「パーパス経営」という言葉が話題になっています。大企業や有名企業を中心に取り入れている会社が増えていますが、「名前は聞いたことがあるけれど、具体的にどのようなものなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、パ... -
Webカメラ監視などの「リモハラ」、上司も負担が大きいテレワークの課題とは?
テレワークの普及による新たな労務トラブル 最近、「リモートハラスメント」という言葉を耳にするようになりました。テレワークが日本にここまで根付くまでは、耳慣れなかった言葉だと思います。 よく聞く例としては、常にWeb会議ツールを繋ぎ、カメラで部... -
「経営者および取締役など経営層に対して、親しみが持てると感じることが増えましたか?」◆働き方調査ミニレポート◆
本記事は、Goodモチベーションアンケートにて働き方について回答していただいた調査の中から1問をピックアップし、結果をミニレポートとしてお届けします。 今回は「経営者および取締役など経営層に対して、親しみが持てると感じることが増えましたか?」... -
コロナ禍で大きく変わった労働環境。アフターコロナで人材育成・マネジメントはどうなる?
コロナ禍によって人と人との接触を避けるためにテレワークが普及し、研修や教育についてもオンラインで行うなど、私たちの労働環境は大きく変化しました。こうした環境の変化にともない、モチベーションの低下やストレスによるメンタルヘルスの不調などの... -
リモートマネジメントの課題のひとつ「既存社員とテレワーク入社社員の関係づくり」
新卒社員の顔と名前が一致しない?Withコロナ、Afterコロナで人間関係が希薄に テレワークの定着・浸透により、管理職には新たに「リモートマネジメント」が求められるようになりました。これまでの管理職のマネジメント手法だけでは、部下が個別の環境で... -
部下の「監視」は逆効果?テレワークに必要なマネジメント
お互いに離れた環境で、サボりや隠れ残業に気づきにくい テレワークにおけるマネジメントで課題となりやすいものに、部下の勤務管理が取り上げられることが多いようです。 部下がサボってしまっていないか?ちゃんと自宅、あるいは勤務先で就業しているか... -
拡がる“ジョブ型雇用”中小企業はこれからどうすべき?
最近、企業の雇用形態が従来の「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」に移行しているというニュースを見聞きします。実際に大企業を中心にジョブ型雇用を拡大する動きも見られます。今回は、ジョブ型雇用と従来のメンバーシップ型雇用の違いや、ジ...