人材育成・組織改革– category –
-
部下の「監視」は逆効果?テレワークに必要なマネジメント
お互いに離れた環境で、サボりや隠れ残業に気づきにくい テレワークにおけるマネジメントで課題となりやすいものに、部下の勤務管理が取り上げられることが多いようです。 部下がサボってしまっていないか?ちゃんと自宅、あるいは勤務先で就業しているか... -
拡がる“ジョブ型雇用”中小企業はこれからどうすべき?
最近、企業の雇用形態が従来の「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」に移行しているというニュースを見聞きします。実際に大企業を中心にジョブ型雇用を拡大する動きも見られます。今回は、ジョブ型雇用と従来のメンバーシップ型雇用の違いや、ジ... -
新卒社員のOJTのポイントとは?成果は人事のフォローで決まる!
春に新卒の入社を控え、人事担当者は研修やOJTの準備をはじめるころ。しかし毎年、「教育をしても思った以上に社員のスキルが伸びない」「OJTをしているけどなかなか効果が現れない」など、OJTについてこんな悩みをお持ちの人事担当者も少なくないのではな... -
テレワークにおける離職防止マネジメントは存在するのか?
テレワーク普及で離職率が下がった? 業界や職種によって大きな差があるテレワークという働き方。IT業界などは、テレワークと相性が良くテレワークを積極的に取り入れている企業も多いだろう。 元々IT業界は離職率も高めで技術職ということもあり、転職に... -
部下の育成・指導に疲れていませんか?マネジメントに必要な心がけ5つのポイント
部下の育成・指導に悩んでいませんか?現場で実務に励んでいる部下よりも、実は上司や管理職の方のほうが疲弊しているというケースは少なくありません。今回はそんな管理職の方のために、マネジメントで心がけたい5つのポイントをご紹介します。「部下との... -
企業の「透明性」や風通し…従業員の不安を取り除く方法は?
テレワークで、より見えなくなる「会社の状態」 昨今の新型コロナウイルスの影響によりテレワークを導入した企業も多数出てきたと思いますが在宅ワークでは部下やメンバーの働いている姿が見えず、逆に、部下から見ても管理職の動きや会社自体の様子がうか... -
社員・部下への教育研修の効果測定できていますか?評価の方法は?
社員や部下へ教育をしたり研修に参加させたりしても、やりっ放しでは意味がありません。重要なのは、学んだ知識やスキルを実務に活かすこと。効果測定を行えば、教育・研修の成果を図り、効率的に職場の生産性を向上させることができ、今後の教育方針の策... -
社員のモチベーション維持なくして組織改革なし!今すぐ知るべきマネジメントの考え方
企業は人の集合体です。もちろん、個人のモチベーションはそのときの気分の波によって変化しますが、会社組織の経営・運営・マネジメントを考える上では、それが安定している必要があります。従業員である“個”のモチベーションを維持し、強い“組織”をつく... -
リモートワーク時代だからこそ考えたいモチベーションを高めるマネジメント研修
組織を活性化し、発展や変革につなげるのはあくまで“人”であり、従業員一人ひとりの自発的な行動が不可欠です。特に昨今のリモートワーク時代は、今まで以上にそれがシビアに求められる傾向があります。 従業員のモチベーションを高めて維持するためには、... -
テレワーク普及で見えた人事マネジメントの新しい課題と対策
新型コロナウイルス感染症の影響や、オンライン上のコミュニケーションツールの技術革新により、今、テレワークによる働き方が急速に普及しています。しかし、同時にテレワーク特有の課題に直面している企業も少なくありません。特に大きいのが「モチベー...